伝統芸術
活花は日本にある伝統的な芸術の一つであり、花を中心とした植物を組み合わせることによって一つの作品を作り上げます。
活花とは花を生かして、命を与えるという意味があり、単に花を飾るだけではなくて、水を飲ませて、生き生きとした美しい状態を保たせることに意味があります。
とても奥の深い世界であり、さまざまな流派が存在しており、海外のフラワーアレンジメントとは特徴が大きく異なります。
活花の場合は使われる材料は少なく、左右対称にこだわる必要はなくて、アレンジの際に何もない空間が生まれたとしても、それで構いません。
単に花や植物だけを見るのではなくて、何もない空間も作品を引き立てる要素として用います。
日本は四季の変化がはっきりとしている国であり、活花では四季おりおりの花を用いて、それぞれの季節感に合った作品を作りだします。
また、活花で使う道具にも色々なこだわりがあり、それらを集めることだけでも一つの趣味となるでしょう。
活花に興味のある方はぜひとも趣味として挑戦してみてください。
活花を趣味とする
活花といえば礼儀作法を鍛えるために女性がやるというイメージが強かったです。
しかし、最近では男性でも活花にチャレンジするケースがあり、年齢や性別に限らず誰でも気軽に行えるものとなっています。
基本的に独学で行うものではなくて、誰か先生に習うのが普通です。
無料体験を実施している教室はたくさんあるため、興味のある方は見学をしてみましょう。
活花で必要な道具としては、花鋏やワイヤー、花器、剣山、石などです。
活花は最初は苦労することが多いかもしれませんが、老後で時間的に余裕のある方ならば、時間をかけてゆっくりと自分の技術を高めていけばいいです。
活花は基本的な型をまずは身につけていき、その後に、自由な発想でオリジナリティのあふれる作品を生み出していくことになります。
趣味としてやる場合にも、せっかくだからきちんと基本は押さえておくべきでしょう。
色々な教科書が存在しているため、それらをじっくりと読んでみてください。
もちろん、独学で活花をやることも不可能ではありません。
そもそも、趣味としてやるならば、自分が楽しめればそれで構わないのです。
それでも、最初に基本的な事柄を習得していると、より楽しめるようになるのが活花です。
自分で活花をやるようになれば、たとえば色々な会場へ行った時に飾られている活花の良さをより理解できるようになるでしょう。
活花が生活の色々なところに根付いていることに気がつくはずです。
活花によって、その場の雰囲気が変えられており、それによってそこにいる人の気持ちを左右しています。
活花とはとても力のあるものであり、単に礼儀作法にはとどまらない点に奥深さがあるのです。