散らからない部屋をつくる・部屋の片づけ術AtoZ

整理整頓された本

ものは増えるけどしまう場所がない、家が狭くてそもそも収納が足りない、片付けてもすぐに元通りになってしまう、「掃除する気にはなるけど気分がのらない」などこころあたりのある人は少なからずいるはずです。しかし、そういう人に限って正しい片付け方をしていない場合があります。ここでは、だれにでも簡単に実践できる片付け方のコツを紹介します。

部屋を片付けするメリット

片付けと掃除を一緒のものだと思っている人は少なくないでしょう。ところがこれらは全くの別物です。片付けは、整理整頓された空間をつくること、掃除は、清潔な空間をつくることです。片方だけでなく両方を実践すると、散らからないきれいな部屋を保ち続けられるのです。

清掃時間が短縮される

ちゃんと片付けをされた部屋は、掃除をするもの楽なので、面倒な清掃時間も短縮されます。また、自分のものの位置を確認できるため、もの探しに費やしていた時間をカットできます。

スッキリしてリラックスできる

散らかっている部屋では、何がどこにおいてあるかわからず心理的に落ち着かない。または、いつも片付けに悩まされている状態が続き、リラックスできません。しかし、きれいな部屋ではスッキリとした気分で生活を送れます。

無駄な出費がなくなる

ちゃんと片付けをして、ものの位置がわかれば、また同じものを買うことはないでしょう。なくなったものを重複して買うことがなくなり、無駄な出費をおさえられます。

片付け方のコツ

片付けにはコツがあります。それは、自分の持っているものの量を的確に把握することです。

収納スペースを見直す

片付けをするために、収納するケースを買ったり、タンスを増やしたりする人がいますがそれはおすすめできません。不要なものが増える原因になるからです。収納スペースは適切な広さを確保して、キッチリしまわないことを心がけましょう。また、床にものを置くのはNGです。部屋が散らかる原因になるからです。スペースを有効活用するにはつっぱり棒やラダーラックなどを使いましょう。

一気にやろうとすると失敗する

休みの日に一気にやろうとする人も多いと思いますが、これは失敗の原因となります。今日はクローゼット、次は食器棚というように時間を見て少しずつすることを習慣としましょう。時間がない人は、本や服など家のいたるところにあるものを一か所に集めてきて後から片付けるといいでしょう。

 

片付けへのステップ5段階

片付けのコツは一気にやろうとしないことです。しかし、仕事や家事で疲れていると後回しにしてしまいがちです。そうならないようにここでは片付けのステップを一つずつ紹介していきます。

不要なものを捨てる

ゴミ袋や保留箱などを用意して、いらないものは処分してきます。「これを処分するのはもったいない」と思っている人は保留箱に入れて、系統が同じものはできるだけ近くに集めておきます。また、不要なものを捨てる作業は自分にとって必要なものを選ぶ作業です。「実際に使っているか?」といった基準を持つといいでしょう。また、衣類は数年着なかったものは処分するなどマイルールをきめると片付けがはかどります。

小さいところから始める

掃除は自分の好きな場所から始めても構いませんが、できるだけ小規模なところから手をつけるのがおすすめです。例えば引き出しや戸棚です。小規模な場所から片付けていくと達成感が得られやすく、モチベーションが上がりやすくなります。捨てないもの、残すもの、衣類、本などカテゴリーに分けてまとめます。

ものを置く場所をあらかじめきめておく

カテゴリーごとにモノの収納場所をきめてまとめたものをしまっていきます。小物類は同種類を引き出しに、食器は食器棚に、衣類はクローゼットやタンスなどへという具合です。ものを置く位置をきめていない部屋では、あちこちにモノが散乱していることが少なくありません。普段からものは定位置に置く癖をつけておきましょう。

部屋のきれいな状態を保つ

片付けて、そのままにしておくと、生活と共にものが移動したり、収納スペースに収まらず散らかったりします。使ったらそのつど定位置に戻します。そして、ものが増えたり、スペースに収まらなくなったりしたら、必要なものを見直していらないものを処分しましょう。

モチベーションを保つ

片付けようと思ってもなかなかその気にならない、どこから手をつけていいかわからないという人もいます。キレイにしておくためにはモチベーションを保たなければいけません。モチベーションは人を招きたい、整理整頓された状態をキープしたいなど明確な目標が持てれば上がります。またこれといってモチベーションが上がらなくてもとにかく片付けようとする強い意志が大事です。いったん片付けはじめれば徐々に意欲が上がってくるからです。片付けの都度ビフォーアフター写真を撮っておくのもいいかもしれません。

片付け実践

片付けと聞くといらないものをたくさん捨てるイメージをする人が多いかもしれません。しかし、そこは発想を変えて自分にとって本当に必要なものを残す作業だと考えましょう。大切なものやよく使うものは一緒に詰め込むのではなく、使いやすいように見やすい場所に配置をすると良いでしょう。

洋服

よく着る洋服と着ない洋服を分けます。着ないものは、傷んでいるかチェックをしてデザインが気に入っているもの以外は捨てます。気に入っているものだけに洋服がしぼれたら、いらない服は売るか、捨てましょう。この時に「これは部屋着にしよう」と思うのはNGです。

家の中にある本を一か所に集めます。集めた本の中でよく読むものや初版から読み続けていたシリーズ、大切にしているものを優先的に本棚に入れます。いつか読もうと思っている本は大抵読まないので、思い切って売るか、捨てるか選択しましょう。

小物

使用する頻度で小物の収納場所をきめます。頻繁に使うものは手の届くところ、あまり使わないものは収納ボックスへしまいます。何かのおまけで付いてきた小物は放置しておくとあっという間に増えるので、つけている姿を想像できないものは捨てます。

思い出の品

旅行先で買ったもの、子供が描いた絵など捨てられないものはたくさんあります。こういったものはいきなり捨てるのではなく、いったん写真に撮って残しておく方法を検討します。写真に残っていて実物はいらないと思えるものであれば処分しましょう。

いるか、いらないか、見極めのコツ

  1. 捨てるもの、捨てないものの基準をつくる
  2. 気に入っているものは残す
  3. 捨てるかどうか迷ったら買取査定にだして処分する

です。それでは一つずつ説明していきます。

捨てるもの、捨てないものの基準をつくる

多くの片付けが苦手な人はものが捨てられない傾向があります。こうした場合自分なりの捨てる基準を持つと、捨てる、捨てないの見極めが楽になります。

気に入っているものは残す

一般的には、使っていないものを捨てますが、自分が好きだと思っているものは残します。つまり自分のアイデンティティーだと思うものは残すのです。

捨てるかどうか迷ったら買取査定にだして処分する

もし、ブランドバッグを持っていて、捨てるかどうか迷ったら買取にだしましょう。ブランドバックであれば、買取ってくれる可能性が高いからです。特にルイ・ヴィトンなどのハイブランドは、壊れていたり、内ポケットにカビが生えていたりしても買取ってくれる可能性が高いので、買取専門店に持ち込んでみてはいかがでしょうか?

収納のためのかしこいアイディア

それぞれのものを収納するスペースをきめましょう。収納するスペースをきめたら、そこに収まるように工夫をします。ただ、新しい入れ物や収納箱を増やすのは、それなりに理由があるときだけにします。よく使うものは目の届きやすいところ、普段あまり使用しないものは収納しましょう。透明でない収納箱は何がはいっているかわかりやすくするため、ラベルを貼ってわかるようにします。

部屋をキレイに保つには定期的な断捨離が必要

部屋をキレイにするには片付けをこまめにしなくてはなりません。また、ものが増えてきたら定期的に断捨離をして、部屋が散らからないように心がけます。部屋が片付くと気分がすっきりして快適な生活を送れるでしょう。さらに、ブランドバッグで使わないものは、買取専門店に持ち込むなどして処分すると、新しいバッグを買うお金の一部になるでしょう。